圧倒される彫刻と美しい大庭園。帝釈天の穴場スポット「彫刻ギャラリー・大庭園」
柴又・帝釈天には平日休日問わず多くの参拝客の方々でにぎわいます。 ただ訪れてもお賽銭を投げおみくじを引いただけで、参道に行ってしまう方が多いのではないでしょうか? でも実は帝釈天には穴場スポットがあるんです。 今回は帝釈...
柴又・帝釈天には平日休日問わず多くの参拝客の方々でにぎわいます。 ただ訪れてもお賽銭を投げおみくじを引いただけで、参道に行ってしまう方が多いのではないでしょうか? でも実は帝釈天には穴場スポットがあるんです。 今回は帝釈...
下町情緒あふれる葛飾区・柴又。 観光地ということもあり、飲食店も多く存在する街です。 主に蕎麦屋、鰻屋など和食よりのお店が多い街ですが、そんな中ピッツァの名店があるのをご存じでしょうか。 店内にはイタリア直輸入の薪窯 柴...
いよいよ2021年も残すところ6日ほどとなりました。 12月のこの時期はとにかく目まぐるしい時期ですよね。 私は毎年12月後半になると、柴又・帝釈天へ今年も見守っていただいた御恩を伝えに、年末のご挨拶をしに行きます。 こ...
葛飾区・柴又には歴史ある建物やお店が多く残っています。 帝釈天周辺の寺院や商店が広がるエリアは「葛飾柴又の文化的景観」として、平成30年に都内初の国の重要文化的景観に登録されました。 何百年と年月が経った現在でも、当時の...
本格的に寒くなってきた今日この頃。 2021年もすでに11月になりました。 柴又・帝釈天では2ヶ月に1度「庚申」という行事があるのをご存じでしょうか。 11月はその年の最後となる「庚申」の『納庚申』と呼ばれる日があります...
みなさんは「矢切の渡し」をご存じでしょうか? 葛飾区にお住まいの方はご存じの方が多いと思います。 江戸から続く矢切の渡しの歴史 「矢切の渡し」とは、葛飾区とお隣の千葉県・松戸市の間を流れる江戸川を結ぶ渡し船のこと。 始ま...
柴又駅と帝釈天周辺には、観光地ということもあり、数多くの飲食店が点在します。 ジャンルでいうとお蕎麦屋さんとうなぎ屋さんが比較的多いと思われます。 特にうなぎ屋さんは老舗や柴又にゆかりのあるお店が多いのも特徴。 今回はそ...
葛飾区・柴又には数多くの観光スポットが存在します。 帝釈天、寅さん記念館、山田洋次ミュージアムなどなど…。 その中でも私が特に好きな場所が「山本亭」です。 帝釈天のお参り後のひと休みに 「山本亭」は京成金町線柴又駅より徒...
みなさんの思う下町ならではのお店とはなんでしょうか? 私は『老舗』が下町ならではのお店だと思います。 古くからその街で愛され続けている理由が、その店の料理を食べることでわかる気がします。 今回も多くの人々が足しげく通う『...
葛飾区の観光地として常にトップを走る街・柴又。 柴又といえば真っ先に出てくる観光スポットが帝釈天です。 帝釈天の正門の前には約200mの参道が広がり、その中に「鶯庵 やぶ忠本店」という、約40年以上の歴史を持つ蕎麦屋さん...