秋はお祭りの季節ですね。
幼い頃はお囃子の音を聞くと、神社に向かって走ったものです。
長年にわたり、葛西神社で受け継がれてきた秋のお祭り、例大祭。
9月17日(土)18(日)の2日間で行われた祭典、葛西囃子(かさいばやし)と露店が楽しかったので紹介します。
目次 [非表示]
たどり着かなきゃ意味がない!まずは場所の確認をしましょう

国道旧6号線に金の文字がまぶしい、大きな看板があります。
目の前に神社があるのかと思いきや見あたらない…。
近くを歩いていると「葛西神社はどこですか?」と聞かれることが多々あるので、お伝えします♪
車や自転車の方におすすめなのが、看板の先にある行き止まりを左折するルートです。
駐車場の入り口や、駐輪場になる広いスペースから入れます。

歩いて行くなら、道なりに直進です。
参道があり、その先にある階段を登ると鳥居があります。

また、参道の右隣にもうひとつ道があり、坂をのぼって鳥居に行けます。
真正面にそびえ立つイチョウの大木はみごとです。

写真に映っている坂、実は葛飾柴又を代表する名作映画に登場したことがあるんですよ。
映画に登場する場面をよく見ると、古き葛西神社とイチョウの木も映っています。
気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。
1年間の祭礼の中でもっとも重要なお祭り!秋の例大祭

例大祭は、初日の11:00から行われます。神社内は静寂に包まれています。
厳かな空気の中、祭典がはじまりました。
色鮮やかな装束を神職がまとい、つつましやかに例大祭が斎行されました。
祭典の斎行により、国家の隆昌と人々の平安を祈願されたのです。

初めて見る神具もあり神秘的です。
身を清める道具だそうですよ。
二日間にわたり奉納演奏された葛西囃子

いつもは閉ざされている神楽殿ですが、例大祭のときだけ舞台が見られます。
17日は葛西囃子保存会の方々による演奏が、13:00〜20:00過ぎまで奉納されていました。

翌日は午前中から演奏が始まりました。
ときおり強い雨が降り、雷も鳴りだしてあいにくの悪天候。
それでも、お囃子は続けられました。
お祭りといえばわくわくする露店!

お祭りといえば露店!こちらのお祭りに露店が出ていたので見て回ります!
定番の焼きそばやジュースにわた菓子、バナナチョコにフルーツ飴があります。
私が幼い頃にはなかったふりふりポテトやカリカリチーズ、大阪焼きも発見しました。
水面が高速に回転するスーパーボールすくいには、時代の変化を感じます。

たくさんの露店がありましたが、その中でも特に好きなのは焼き鳥です。
あの香りがたまりません。
さらに一本120円という、お祭りの露店にしては驚きの安さです。
種類も豊富で、しろもつ、かわ、ねぎま、つくね、やきとり、レバー、にんにく、なんこつ…。
個人的にはレバーが柔らかくておいしかったですよ。
地元住民の生活に溶け込んでいる葛西神社

私の思い出にたくさん登場する葛西神社。
みなさんにとっても、神社はなにかしらの思い出がある場所でしょう。
ラジオ体操や初詣、お宮参り、七五三に合格祈願。
挙式をする人もいますよね。
人生を共に歩んでいる場所、といってもいいかもしれません。
葛西神社では、11月に酉の市が開催されます。
響きわたる手締めとかけ声、考えただけでソワソワしてきますね♪
ほかにも一年を通してさまざまな行事が開催されています。
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
葛西神社
住所:東京都葛飾区東金町6-10-5
アクセス:JR常磐線・京成線「金町駅」より徒歩10分
例大祭の開催日時:令和4年9月17日(土)18日(日)
※この記事は過去(2022.10.12)に掲載された記事の再掲であり、記載情報は取材当時のものです。変更している場合もありますので、ご利用前に公式サイト等でご確認ください。
柴又・高砂地域の魅力を感じた方は、イエステーション金町店でお家を探してみてはいかがでしょうか?
イエステーション金町店は豊富な実績と信頼があります。新築・中古・マンションなど、多くの物件を取り扱っています。
不動産のことで気になることがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
取引実績多数!専門家の紹介も可能です!
LINEや電話のお問い合わせも可能です
- メールでの問い合わせに抵抗がある…。
- 手軽に連絡を取りたい…。
上記のような要望に答えて、LINEや電話でのお問い合わせも受け付けています。ぜひお気軽にお問い合わせください。