- 老後の住居について疑問や悩みがある。
- 賃貸と持ち家どちらが良いか知りたい。
- 自分の考えに合った人生設計をしたい。
このような悩みを解決します。
若い頃には働いた分だけ収入があるので、お家のことを真剣に考えている人は少ないかもしれません。
しかし、元気な時にきちんと老後の計画を立てておかないと、年金や貯金で暮らすようになった時に老後資金に困る可能性が高いです。
賃貸であれば毎月の家賃がかかりますし、持ち家であっても様々な維持費がかかります。どちらにもメリットとデメリットがあり、どちらを選択するかで老後の生活に大きく関わってくることは間違いないでしょう。
老後になってから困らないためにも、今のうちから少し先を見越して知識を入れておくことが重要です。
今回は、老後は賃貸と持ち家のどちらに住んだ方が良いのか、2つを比較しながら解説していきたいと思います。
ぜひ最後までご覧ください。
イエステーション金町店は葛飾区近辺で売買案件を数多く取り扱っています。ぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせが増えています!
目次
老後で家に関するお悩みとは?
老後において、賃貸か持ち家かのどちらに住むかによって、困り事や悩み事の内容も大きく変わってきます。
それでは、賃貸の場合と持ち家の場合の2つに分けて、想定される問題を取り上げていきます。
賃貸の場合の悩み
賃貸の場合にどのような悩みが起こるのでしょうか。それぞれ具体的に解説していきます。
家賃の支払いに困る
年金2000万円問題と言われるように、自分の蓄えがないと、年金だけでは満足のいく生活が難しいと考えている人が多いのではないでしょうか。
日本は今後ますます高齢化社会に向かっていくので、年金が減額に留まらず、廃止になるという可能性は否定できません。
そうなった際、毎月支払い続けなければならない家賃があるのは大きな負担となります。
賃貸物件を貸してもらえない
若い時と違い、高齢者というだけで入居を断られる事例があります。
貸主(大家さんや不動産会社)としては、年金や貯金で家賃を支払う高齢者は支払いが滞る可能性があると判断してしまう側面があります。
また、収入がある場合でも、現役の頃と比較すると収入が少なくなる傾向にあるため、入居を懸念される材料になるのです。
もしくは、高齢者なので年齢的に長く借りてもらえない、万が一のことがあったら困るなど、他の理由で断られる可能性もあります。
仮に駅近の物件を希望したとしても、家賃が安く、駅から遠い物件になってしまうこともあり得ます。
さらに、バリアフリーに対応した物件を希望しても、整備された物件は家賃が高いということもあり、バリアフリーが未対応な物件に住むことになってしまうこともあるでしょう。
このように、高齢者になってからの賃貸入居は難しい場合があるので、若いうちから長年住める物件探しをしていくことも大切になります。
リフォームできない
高齢になると、家の中に居ても、色々と不便を感じることが多くなります。
スロープや手すりの設置、床に滑り止めの設置など、バリアフリーに対応できるようにリフォームしたいと考える方が多いです。
賃貸の場合、大家さんや不動産会社の許可がないと、勝手にリフォームをすることはできません。
ライフスタイルやライフステージの変化に対応でき、自由自在にリフォームが可能なのは、やはり持ち家になります。
賃貸に住もうという時には長期的に住むことを考え、設備などをよく見てから考えることも、あとで困らない1つの方法です。
持ち家の場合の悩み
持ち家の場合にどのような悩みが起こるのでしょうか。それぞれ具体的に解説していきます。
住宅ローンの支払いがきつい
何年の住宅ローンを組んでいるかにもよりますが、一般的には老後に住宅ローンを支払い続けるのは難しいことが多いです。
住宅ローンにはいつまで支払うという期限があるにせよ、賃貸の家賃同様、毎月に決まった金額を支払うことになります。
支払いが滞れば、家を差し押さえられ、競売にかけられてしまうリスクがあります。
つまり、最悪の場合は高齢者になってから住む家がなくなってしまうということです。
住宅ローンは30代~40代に組み、定年退職するまでには支払いが完了する計画を立てるのがお勧めです。修繕費や維持費、定期メンテナンス費用がかかるということも抑えておきましょう。
相続が発生する
持ち家の場合、所有者が亡くなれば、配偶者、子ども、孫という順番で相続が発生します。
所有者が生前遺言状などを書き残していない場合、基本的には法律に従って資産が分割されます。
逆に遺言状などがある場合は、その内容に沿って、相続分が家族に分配される仕組みになっています。
よくドラマなどでもやっていますが、遺産相続と言えば、争い事はつきものです。相続にも2種類あって、そのままその物件に住み続けるのか、住まないのか、どちらか決める必要があります。住まない場合は管理するのか、売却もしくは処分するなどの手続きが必要です。さらに、物件の査定額が高い場合は相続税の対象となることもあります。
所有者が健在なうちに、相続についての話し合いを家族間で行うことで、いざという時に安心できるでしょう。
物件をすぐに売却できない
持ち家の所有者が高齢になれば、病院に入院したり、老人ホームなどの介護施設に移り住んだりする可能性が高まります。
そうすると、現在の持ち家を手放して、医療費や介護費などの老後の資金にするために物件を売却し、資金化をしたいという希望も出てくるかもしれません。
もしくは、老後の安定した生活のために、年金以外の資金が必要になることもあるでしょう。
しかし、誰か買い手がいなければ、物件を売却することはできません。
売りたいと思ったタイミングで売れないこともあり、所有者が認知症を患っている場合、意思疎通が取れない可能性もあります。
持ち家がある場合には、相続同様、所有者が元気なうちに家族で話し合って取り決めをしておきましょう。
老後は賃貸・持ち家のどちらがいいか?
老後の生活には賃貸、持ち家のどちらがふさわしいのか、よくある問題を取り上げて解説してきました。
結局、賃貸と持ち家のどちらの方が良いと言えるのでしょうか?
今回は賃貸と持ち家のそれぞれのメリットをフォーカスして、老後の暮らしをどうすればいいのか考えていきましょう。
賃貸のメリット
賃貸は人から借りている家ですから、都合が悪くなればいつでも契約を辞めて、別のところへ引っ越すことが可能です。
例えば、同性、結婚、出産、転勤など、さまざまな状況とライフステージに合わせて住み替えが可能です。
家族の人数に増減があれば、小さい家から大きい家まで、部屋数や大きさを選べます。
若いうちは十分な収入が望めないという理由で、家賃が安くて駅から遠いところに住むこともあると思います。
一方で、年齢を重ねると、駅近だったりお店が近くにあったりというように、家賃が多少高くなっても、生活に対して便利さを求めるようになるでしょう。
高齢者になれば、スロープや手すりなどバリアフリーに対応した物件が魅力的に映るはずです。
持ち家のメリット
持ち家の1番のメリットは毎月の家賃が発生しないこと(住宅ローンの支払いが完了していれば)です。
はじめは住宅ローンの支払いに追われることもあると思いますが、支払いが終了すると、維持費や修繕費などの蓄えがあればとても安心です。
また、ライフステージやその時の希望に合わせて、いつでもリフォームができます。
部屋数や間取りの変更から、壁紙やデザインなど、自由自在に変更可能です。
1世帯から2世帯、もしくは3世帯住宅にして、家族みんなで住むのもいいですね。
まとめ
年齢を重ねると、安心や安全、安定に今まで以上に目がいくようになります。
その時になってからではなく、若いうちから色々な準備や計画を立てておくことは非常に大切なことです。
賃貸にしても、持ち家にしてもそれぞれのメリットとデメリットがあります。
将来的にどちらの方が自分たちには合っているのか、家族と一緒に話し合う機会を作ってみましょう。
そして、不動産会社の専門スタッフのアドバイスやサポートを受け、将来の希望に合った家を見つけてくださいね。
イエステーション金町店では、不動産を売りたい人、買いたい人が安心して取引できるよう精一杯のサポートを行います。
お客様のご要望をきちんとヒヤリングした上でサポートを行いますので、どうぞご安心ください。
お問い合わせが増えています!
老後の賃貸・持ち家に関わるQ&A
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。